お金の返済ができないと信用を失くす?
「お金の返済ができなかったらどうなるの?」という疑問は、よく寄せられます。
返済期間が長期に及ぶ場合など、1〜2度くらい返済ミスをする恐れは誰でもありますよね。
もし返済ミスをした場合、日常感覚でも納得できることかもしれませんが、信用を失くします。
その影響は、とても大きなものです。
借入には信用が大事です。
信用があるから、将来の返済をアテにお金を借りれるのですね。
その信用を失くした場合、基本的にお金は借りれません。
これは特定の金融機関に限った話ではなく、借入全般で起こることです。
と言いますのも、信用できる相手にだけお金を貸すことは、どの金融機関や貸金業者も意識していることです。
そのため、ほとんどの金融機関等で「信用情報」を確認しています。
信用情報とは、その人のこれまでの借入利用歴のことです。
利用歴に問題がなく、健全な状態になっている方は信用度が高く、お金を貸しても返してくれそうだとの判断になります。
そのため、問題なくお金を借りれます。
これが、もし借入利用歴に滞納歴などが見られる場合、基本的に信用を得られません。
お金を貸しても返してくれなさそうだと判断され、借入審査に落とされるでしょう。
銀行や消費者金融などで借入を利用すると、その利用歴は信用情報として記録され、このように活用されているのですね。
ですから、お金を借りた後、返済ミスをすると「信用なくす」というのは、決して主観的な話ではありません。
ちなみに、信用情報にNG記録が載ると、どこの金融機関や貸金業者でも信用されず、借入が一切使えない状態になります。
これは世間的によく言われる「ブラックリスト入り」という状態ですね。
返済ミスはこのような影響があるため、たとえ悪気のないミスでも極力避けた方が無難です。
もちろん、たった1日返済が遅れただけで、即座に借入を断られるわけではありませんが、返済ミスの頻度が高かったり、返済遅延期間が長かったりすると、信用を失くす恐れも強まります。
返済ミスはなるべく避けるようにしてください。